世界的巨匠ドストエフスキーの「罪と罰」を紹介&解説!

人文科学

こんにちはロウシです。

十九世紀ロシアに現れた世界的巨匠ドストエフスキーの「罪と罰」。

それは世界中の様々な人々に読み継がれてきた名作。

今回はそんな天才ドストエフスキーの「罪と罰」をできるだけわかりやすく紹介と解説をします。

今回の記事を読んででわかることはこういったことです。

  • ドストエフスキーとはどういった人物か
  • 「罪と罰」のあらすじ
  • 「罪と罰」の登場人物
  • 「罪と罰」の魅力

この記事の要点が知りたい方は目次からまとめへ飛んでください

ドストエフスキーとは

Dostoevsky.jpg

wikipediaより引用

フョードル・ドストエフスキー(1821~1881)はロシアの文豪です

ロシアを代表する世界的巨匠でレフ・トルストイやイワン・ツルゲーネフと並び称されています。

彼の主な著作は「罪と罰」、「カラマーゾフの兄弟」、「悪霊」、「白痴」、「未成年」などがあります。

ドストエフスキーの著作は世界中に読まれていて170以上の言語に翻訳されています。

ドストエフスキーの著作はさまざまな人間に影響を与えました。

例えば哲学者ならフリードリヒ・ニーチェ、ジョン=ポール・サルトルなどに影響を与えています。

特にニーチェはすごく影響を受けています。ニーチェの著作の一つがドストエフスキーの「悪霊」に影響を受けていたそうです。

またあの「論理哲学論考」で有名な大天才ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインはドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」を50回以上読んだという逸話があります。

夏目漱石も影響を受けていたという話もあります。

それほどの巨匠の人生はどんなものだったのでしょうか。

彼は1821年にモスクワに生まれました。

彼には兄が一人、妹が二人、弟が二人いました。

彼は母が読み書きに使っていた「旧約聖書」や「新約聖書」、シラーの「群盗」に感銘を受けました。

1839年に父が領地の人間に惨殺されました。

1849年処女作「貧しき人々」が絶賛され華々しく作家デビューを果たします。

デビューは良かったですがその後に発表された「白夜」や「二重人格」は酷評されます。

その後、空想的社会主義サークルの一員になったため、1849年に逮捕されます。

死刑判決を受けますが死刑の執行直前に皇帝から特赦を受け、シベリアへ流刑に減刑されます。

1854年まで服役します。

このとき持病の癲癇(てんかん)が悪化しました。

出獄すると「死の家の記録」などで復帰します。

その後「地下室の手記」を皮切りに「罪と罰」「白痴」「悪霊」「未成年」「カラマーゾフの兄弟」等、
「現代の預言書」と呼ばれた文学を創造しました。

そして1881年にその生涯に幕をとじました。

これがドストエフスキーの生涯です。

次はいよいよ「罪と罰」について語っていきます。

「罪と罰」とは

「罪と罰」はドストエフスキーの後期五大長編の中で一番最初に書かれた作品です。

そして個人的にはドストエフスキーの作品の中で一番有名な気がします。

「罪と罰」は非常に難しいイメージがありますが、個人的には全然難しくはありませんし、読めます。

ストーリーもすごくおもしろいです。

しかもすごく哲学的でとにかく考えさせられます。

どういうことを考えさせられるかというと善とは何かや悪とは何かなどです。

「罪と罰」はどういうあらすじかというと、

主人公のラスコーリニコフは一つの罪悪は百の善行によって償われるという理論のもと強欲非道な高利貸しの老婆を殺害する。
だが偶然居合わせてしまったその妹まで殺害してしまう。この予期しなかった第二の殺人が彼を苦しめて・・・・

これがあらすじです。

すごく重いですよね(笑)

これがほとんどの人がドストエフスキーを読もうとしない理由です。

「罪と罰」というタイトルも重いし、テーマもすごく重いです。

ただ重いからといって逃げるのも問題です。

これから「罪と罰」を読むという人のために主要な登場人物を紹介しておきます。ただし名前は正式名称ではありません。

ラスコーリニコフ・・・孤独な主人公。サンクトペテルブルグの粗末なアパートに住んでいる。

ソーニャ・・・マルメラードフの娘。主人公が犯罪を告白するはじめての人物。

ポルフィーリイ・・・予審判事。主人公をその明晰な頭脳と心理戦で追い詰める。

ドゥーニャ・・・ラスコーリニコフの妹。美しく芯の強い女性。

スヴィドリガイロフ・・・ドゥーニャを家庭教師として雇った家の主人。すこし不気味。

ラズミーヒン・・・ラスコーリニコフの友人。すこし変わっているが良い奴。ドゥーニャが好き。

アリョーナ・イワーノヴナ・・・悪徳な老婆。高利貸し。主人公に殺され金品を奪われる。

リザヴェーダ・イワーノヴナ・・・アリョーナ・イワーノヴナの義理の妹。ソーニャの友人。主人公に殺害される。

これらの人間が主な登場人物です。

今紹介した人さえおぼえていれば少なくとも物語は読めます。

次に「罪と罰」を読んで何が学べるかを解説します。

「罪と罰」で学べる事

「罪と罰」を読む事でなにが学べて何が変わるのか。

今から紹介する学べる事はあくまで私のことです。

当然のことですがここに書いてあること以外でも学ぶことはあると思います。

私はこの本を読んで善や悪についての考え方がすこし変わりました。

ドストエフスキーのすごさがわかる

まず最初にドストエフスキーのすごさがわかります。

これは当たり前だろと思うかも知れませんが正直自分が思っていた以上にドストエフスキーがすごいと思います。

ドストエフスキーの何がすごいのかはご自分で読むのが一番わかると思いますが、一応言葉にしておきます。

ドストエフスキーの何がすごいかと言うと、特別物知りじゃなくても作品を楽しめてさらに教養をもっていればもっと楽しめるような作品を作ることです。

文学でも基礎教養がないと理解できない作品も結構あります。

ですが私が知っている限りではシェイクスピアとドストエフスキーは教養が特別なくても全然楽しめます。

特にドストエフスキーの作品はサスペンスの要素や推理の要素があるので小説が好きな人なら絶対に楽しめると思います。

「罪と罰」はめちゃくちゃサスペンスの要素がありそれがすごく手に汗にぎる展開になっていきます。

だからすごく楽しく読めます。

さらに教養を持った状態で読めばドストエフスキーの伝えたかったことなどの深いメッセージや哲学的なメッセージを楽しむことができます。

「罪と罰」の何がおもしろいかは人によってちがうのです。

つまり教養がない状態で読んだら純粋にサスペンス小説として読めますし、教養がある状態で読めばすごく深い哲学的なメッセージを知ること
ができます。

ただドストエフスキーの悪いところでもあり良いところでもあるのがテーマが重いことです。

哲学が好きな人間などはテーマが重いほどいいですが、そういう重いテーマを嫌いな人もいます。

テーマが重いのは個人的にはいいと思いますが、嫌いな人もいます。

その点ではシェイクスピアの方がいいです。

シェイクスピアの作品は誰でも楽しめる作品です。

ドストエフスキーも誰でも楽しめると思いますが、シェイクスピアよりは万人受けはしません。

罪や罰について考えるきっかけになる

次に罪や罰について考えるきっかけになります。

我々は日常を普通に生きていて罪とか罰について考えることはありません。

ですがこの「罪と罰」は罪や罰、善と悪などについて考えるきっかけを与えてくれます。

個人的にはこれが一番大事だと思います。

なぜなら我々は普段生きていて悪人はなにがあっても悪人という風に思いがちです。

そういう固定観念みたいなものをこの「罪と罰」は壊してくれます。

犯罪者にも何か事情があるかも知れない。

そういう事を考えないといけないと思います。

ただここで注意してほしいのが私は犯罪者を擁護(ようご)するつもりはありませんし、どんな事情があろうが悪いことは悪いことだと思います。

私はこの「罪と罰」を読んでもっと人々は善や悪などについて考えるべきだと思います。

親や大人から教えられた正義に束縛されるのではなく、自分で考え親の正義なども参考にしながら自らの正義を作っていくべきだと思います。

人はなぜ罪を犯すのかを考えさせられる

次に人はなぜ罪を犯すのかという問いに「罪と罰」はある意味一つの答えを提示してくれています。

具体的には説明できませんが、シリアルキラー以外の正常な人間は必ず罪を犯すのに理由があると思います。

それは依存症なのかもしれませんし、社会構造のせいかもしれません。

「罪と罰」を読んで学ばされるのは犯罪者が犯罪者になる理由があるということです。

今の人たちは特にそうですが、犯罪を犯した人はものすごくバッシングしますがその罪がなぜ犯されたのかについてはみじんも考えようとしません。

孔子の言葉に「罪を憎んで人を憎まず」という言葉がありますがそういう考え方が重要だとこの「罪と罰」を読んで気づかされました。

今の人は特にネットで人を叩いてる馬鹿な奴らはそうですが、奴らは「人を憎んで罪憎まず」という事を実践しています。

そんなことをしたって罪はなくなりません。(まあネットで人を叩いてる奴らは罪をなくしたいんじゃなくて憂さ晴らしをしたいだけでしょうが。)

罪を本気でなくしたいのなら社会構造などを考えなければいけないと思います。

そういう事に気づかしてくれるのも「罪と罰」のいいところです。

人間の闇を知れる

次に人間の闇をしれます。

人間の闇を知れるってどういうこと?と思うでしょう。

人間の闇を知れるというのは人間がなぜ汚いことをしたり利己的な行動をとってしまうかを知れるという意味です。

これはさきほどの罪や罰について考えるきっかけになると似ています。

ドストエフスキーの作品ではすごく人間の闇や愛憎劇が繰り広げられます。

だからものすごくおもしろい。

100年以上前の人間が書いたとは思えないほど普遍性に満ちているのです。

前にも書きましたが結局人間なんて本質的には何の進歩もしていないというのに気づかされます。

ドストエフスキーの作品もそういうことを伝えたいのだと思います。

十九世紀ロシアの民衆の生活を知ることができる

最後に十九世紀ロシアの民衆の生活を知ることができます。

ドストエフスキーの作品はすべて当時の民衆の生活が描かれています。

実はドストエフスキーの作品があるから十九世紀ロシアの民衆の生活がどういうものだったか知ることが出来ると言われています。

それはこの「罪と罰」にもあてはまります。

物語に深く関係しない人物がけっこうでてきますが、最初はこの人別に出てこなくても良くない?と思いますが最後まで読み通すとすべての登場人物が必要だと言うことに気づかされます。

歴史が好きで特に民衆の生活に興味があるひとは絶対に読んでみて楽しいと思います。

「罪と罰」では十九世紀ロシアの死にそうだけど必死に頑張って生きている人間が描かれていてそういうところがこの作品の評価をあげているのだと思います。

「罪と罰」がおすすめの人

「罪と罰」を読んだら楽しめる人はこういう人たちです。

  • ドストエフスキーのすごさを知りたい人
  • なぜ人間は罪を犯すのか知りたい人
  • 十九世紀ロシアの民衆を知りたい人
  • 世界的な文豪の作品が気になる人
  • 哲学が好きな人
  • 善や悪について知りたい人
  • 教養の幅を広げたい人

これらに当てはまる人は絶対に読んで損はしないと思います。

「罪と罰」がおすすめじゃない人

「罪と罰」がおすすめじゃない人も一応書いておきます。

  • ドストエフスキーに興味がない人
  • 文学や哲学に興味がない人
  • ロシアに興味がない人

ここにあてはまる人はおそらく読んでも楽しめません。

「罪と罰」を読んだ感想

「罪と罰」を読んだ感想を一言で表すと、

殺人を犯した主人公が苦しみ何が正義でなにが悪か葛藤する苦しみがひしひしと伝わってくる。

これが感想です。

主人公の心境が読んでいる自分にも伝わってきます。

「罪と罰」まとめ

  • ドストエフスキーはロシアの文豪
  • 「罪と罰」はドストエフスキーの五大長編の最初の作品
  • 「罪と罰」は殺人を犯した主人公の苦しみの話
  • 「罪と罰」ぬきに善悪は語れない
  • 「罪と罰」はサスペンス小説としても楽しめる

今回は「罪と罰」についての記事でした。

「罪と罰」は本当に深いのでご興味があればぜひご一読してみてください。